MENU
無垢材ってなに? 自分好みの無垢材家具を買うための基礎知識

無垢材ってなに? 自分好みの無垢材家具を買うための基礎知識

この世に二つと無い表情で、使えば使うほど味わいが深くなる無垢材家具。その重厚さや、肌触りのよさから非常に人気ある素材です。実際にMoknoSでも無垢材を使った製品は特に人気。ただ、「無垢材ってなに?」と聞かれると上手に答えられない人がほとんどではないでしょうか。ここでは無垢材の基本的な知識を紹介します。これらを知ることで、より自分好みの無垢材家具が選べるはずです。

そもそも無垢材とは?

無垢材の家具

無垢材の家具が一つあるだけで部屋の雰囲気ががらりと変わります。

「無垢」とは文字通り「垢(あか)が無い」ことで、つまり「混じりけのない」状態のことです。そして、無垢材とは1本の丸太から切り出され、表面から裏面まで同じ材質が続いている素材のことを指します。対比する構造としては「合板」などがあります。

無垢材の家具は大量生産が難しいため、価格もやや高くなりますが、同じものが二つと無く、多くのインテリア好きにとっては憧れの的なのです。



無垢材の種類

無垢材は、構造の分類として「一枚板」と「継ぎ板」に分けられます。

●一枚板

「一枚板」は、1本の木から切り出した板をそのまま使用したものです。木目やテクスチャはまさに木のままといえます。しかし、寸法の制限や、節(枝のあった部分)の部分を使わざるを得ない、といった制限があり、木材特有の反り返りも避けられません。

●継ぎ板

「継ぎ板」は、いくつかの無垢材を接着剤などで継ぎ合わせたものです。集成材ともいいます。サイズの自由度が高く、小さな木も無駄なく使えるのがメリットです。表面に継ぎ目が生じますが、その部分をデザインに活かすことも可能。

無垢材は、木そのままの重厚感と、手に当たったときの優しさが特色で、一枚板でも継ぎ板でもそれは変わりません。


無垢材の表面仕上げ処理方法

無垢素材

仕上げ方法によって、見た目が大きく異る。

無垢材はその「木そのまま」という特徴を活かすために、木目やテクスチャを活かした仕上げを施すことがほとんどです。無塗装のままではどうしても汚れがつきやすく、また水がついた部分が変色してしまいますので、家具の使いみちに応じた表面処理が行われているのが普通です。

仕上げには主に、オイル仕上げ、ウレタン塗装仕上げ、ラッカー塗装仕上げがあり、以下で解説します。

●オイル仕上げ

表面にクルミやエゴマから取った乾性油を塗り込んだもの。導管や木目を塞がず、しっとりした仕上がりになります。表面に硬い塗膜が生じないために傷の付きやすさは無塗装とほとんど変わりません。浅い傷ならば強くこする、あるいはオイルを塗り直すだけで目立たくなります。

防水性、防汚性もありますが、定期的な塗り直しが必要で、多少はメンテナンスに手間がかかります。とはいえ、自分で簡単にできる作業のため、使い込む楽しみと、長く使った際の風合いの変化はオイル仕上げならではです。

オイル仕上げは木をそのまま楽しむための表面処理ともいえるでしょう。

●ウレタン仕上げ

ウレタン樹脂による塗装仕上げで、無垢材の場合は、木目を活かした透明または有色透明の塗膜が多いです。水や熱に強く、食卓などでの使用に適した仕上げです。

導管や木目を適度に塞いだ、滑らかな見た目が持ち味。また、硬い塗膜は傷付きにくく、掃除のしやすいといったメリットもあります。

●ラッカー仕上げ

ラッカー塗装により表面を仕上げたものです。塗膜を薄くした場合、見た目はオイル仕上げに近くなります。

防水性や耐熱性はウレタン仕上げほどではありませんが、オイル仕上げより期待できます。表面に皮膜ができるため、汚れの浸透が防げるのも利点のひとつです。




総合的に見ると、オイル仕上げが無垢材の風合いを最も活かす方法ですが、お手入れの面で多少わずらわしさがあるかもしれません。耐久性や使い勝手を求めるのならばウレタン仕上げがおすすめです。

無垢材を購入する際には、どんな見た目がいいのか、どのような用途に使用するのかを考慮することが大切です。仕上げ方法の知識を持つことで、よりお気に入りの一品を選べるはずです。